
♪栗原「再発見」♪
清水寺の石割松(栗駒町 岩ヶ崎)
(「栗原の伝説」菅原勇喜著より)
今から1,205年前、「坂上田村麻呂」将軍が蝦夷征伐にやってきた時、岩ヶ崎あたりで一夜を過ごす事となった。
その夜将軍の夢に観音様が現れ、「石の間に松の枝を植えれば、蝦夷が治まる」とのお告げがあり、
次の朝、お告げ通りにすると、松は、見事に根を張り、石を二つに割ってしまった。
蝦夷を平定した将軍は、そのお礼にと清水寺を建立したそうです。
「清水寺」と言えば、京都の「清水の舞台から飛び降りる」の「清水寺」と同じ名前ですが、
偶然ではなく、あの清水寺も坂上田村麻呂が建立 したそうです。
“実際に”建てたのは、宮大工さんだと思いますが。。。(^_^)
ちなみに、ギネスブックによると「世界最古の企業」は日本の「金剛組」(当初、宮大工)だそうです。
西暦578年の創業。聖徳太子が金剛、早水、永路の3人の大工を召して四天王寺を建立したそうです。
ニッポン、スバラシイ(^_^)